いろいろ漫画
タイトルをクリックすると,pdfファイルを開けます。︎漫画レポート
「対数グラフで伝染病(感染症)を見る」(またの名を「対数グラフ入門まんが」)(12ページ/2020年4月ver.)
「〈かけ算の世界〉と対数グラフ」(またの名を「新・対数グラフ入門まんが」)(12ページ/2021年5月ver)
対数グラフの説明のために漫画を描きました。
2020年2月から日本でも大きな問題となっている「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)について,対数グラフをもちいて「増加率を見る」ことについて説明をしています。
後半は2月中旬〜4月初めの東京都,大阪府,福岡県,愛知県,北海道の感染者数のグラフも扱っています。
※2020年4月29日更新しました。
※2021年5月9日に大幅改訂したものをアップしました。
「〈かけ算の世界〉と対数グラフ」 (7ページ〜11ページが主に新しくなっています)
「〈かけ算の世界〉と対数グラフ」(またの名を「新・対数グラフ入門まんが」)(12ページ/2021年5月ver)

2020年2月から日本でも大きな問題となっている「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)について,対数グラフをもちいて「増加率を見る」ことについて説明をしています。
後半は2月中旬〜4月初めの東京都,大阪府,福岡県,愛知県,北海道の感染者数のグラフも扱っています。
※2020年4月29日更新しました。
※2021年5月9日に大幅改訂したものをアップしました。
「〈かけ算の世界〉と対数グラフ」 (7ページ〜11ページが主に新しくなっています)
「手でみる博物館に行ってきました」(8ページ)
「開かないフタとアルキメデス」(3ページ+おまけ)
「仮説実験授業と統計研究」(14ページ)
教室は,個性のバラバラな子どもたちが集まって構成されています。それゆえ「そのクラスにあったオリジナルの教材を研究する必要がある」とも言われがちです。しかし,本当にそうでしょうか。
私は今,「統計の歴史」についての研究をしています。その中で,「仮説実験授業も統計研究の成果の一つだったんだ!」と再発見しました。
いや,仮説実験授業に限らず「教育を研究しよう」というのであれば,この視点は必要不可欠なのではないでしょうか。……という漫画です。
※私の「統計の歴史」の研究については,授業書案〈社会にも法則はあるか〉として,月刊誌『たのしい授業』No.479〜No.481に発表されました。現在もその研究を続けているところです。
研究の紹介漫画

私は今,「統計の歴史」についての研究をしています。その中で,「仮説実験授業も統計研究の成果の一つだったんだ!」と再発見しました。
いや,仮説実験授業に限らず「教育を研究しよう」というのであれば,この視点は必要不可欠なのではないでしょうか。……という漫画です。
※私の「統計の歴史」の研究については,授業書案〈社会にも法則はあるか〉として,月刊誌『たのしい授業』No.479〜No.481に発表されました。現在もその研究を続けているところです。
「私の大好きな授業書(社会の科学編)」(1ページ)
科学史の旅行記
「ギリシア旅行記」(4ページ)
「ヨーロッパ科学史の旅 イギリス編1」(4ページ)
「ヨーロッパ科学史の旅 フランス編1(ラボアジェ)」(10ページ)